
こんにちは、 生後11か月の子供を育児中の主婦いろも (@iromoblog)です
我が家は現在、大東建託の内階段がある賃貸アパートの2階に住んでいます。
リビングを出るとすぐに階段があるので、もしうっかり目を離した隙に子供が階段に行ってしまったら…
そんなことが起こる前に、階段上にベビーゲートを設置することにしました。
うちはベビー用品メーカーJTCの「あしでもゲート2」を購入したのですが、こちらの製品がとても良かったのでレビューします!


階段上に設置できるベビーゲートを探している方
私が階段上のベビーゲートに求めること


- 階段上に設置できる(大前提)
- 安全である
- 音が静か
- 壁に穴を開けない
- 値段がお手頃
階段上に設置できる
普通のベビーゲートって実は階段上に設置しちゃダメなんですよね。
階段上といえば落下の危険性があるので、通常のベビーゲートよりも安全である必要があるんでしょう。
安全である
子供の命を守るために設置するものですから、当然安全性が重要。
音が静か
最初はあまりこの点は考えてなかったのですが、大東建託の木造アパートなのと、後述する理由により、静かさも重要だなと考えを改めました。
壁に穴を開けない
大東建託の賃貸なので壁に傷をつけると退所時に修繕費を負担することになります。
できれば壁に穴を開けたくありません。
値段がお手頃
家計を預かる主婦としては、お値段が安ければ助かります!



希望は以上だけど、「階段上に設置できる」「安全」の2点が満たされていれば他は多少目をつむります。
でも全部満たす製品があったら嬉しいなー!
ベビーゲート選びで大失敗した過去


実は「あしでもゲート2」を購入する前に別のベビーゲートを購入したのですが、大失敗でした。
楽天で階段上で設置できると謳っている製品を買ったのですが、海外基準で階段上の設置OKって製品だったんですよね。



ここは日本なのに、日本の安全基準を満たしてない製品を売らないでくれ…
安さと壁に穴を開けなくて済むつっぱり式というところに惹かれて購入してしまいましたが、特にダメな点が3つありました。
- 扉が180度開く
- 段差がある
- 閉まる時の音がうるさい
扉が180度開く、段差がある


扉が180度開くということは、階段側にも扉が開いてしまうということです。
また段差があるということは、段差につまずくということ。
この2つが組み合わさると、階段側に扉が開いた状態で段差でつまづき、階段から落下してしまう危険性があるのです。



安全のために設置したベビーゲートで新たな危険が発生してしまった…
閉まる時の音がうるさい
自動で閉じてくれる機能が付いており、買う時は便利だなと思ってました。
ですが実際は閉じる時に「バーン!!!」ともの凄い音が鳴るんです。
大東建託の木造アパートだから騒音で他の住人に迷惑をかけたくないというのもありますが、それ以上に自分がビックリするので自動で閉じる機能は使わずに自分でそっと閉じてました。



自動で閉まるのは便利なんだけど、使えなかったら意味ないよね
そしてこのベビーゲートは返品しました…



階段上のベビーゲートは安全第一!
日本メーカーのベビーゲートを買おう!
階段上に設置できる安全なベビーゲートを探す
最初に買ったベビーゲートで大失敗した教訓から、今度は日本のメーカーが出している製品を選ぶことにしました。
そして私が選んだのが「あしでもゲート2」です。
JTC | 製品カタログ | あしでもゲート2
「あしでもゲート2」を選んだ理由
こちらを製造している株式会社JTCは日本のベビー用品メーカーで、公式サイトでも階段の降り口にも設置できると書かれています。
そして最初に挙げた私の希望5つを一応すべて満たしているんです!
では「あしでもゲート2」のメリット、デメリットを解説していきますね。
メリット
- 扉が片側しか開かない
- 段差がない
- 閉まる時の音が許容範囲
- (一応)壁に穴を開けないで設置できる
- 価格がお手頃
- 足でも開けられる
扉が片側しか開かない
正確に言うと扉は180度開くのですが、製品についているストッパーを回すことで片側にしか開かないようにできます。
段差がない


こちらも正確に言うと段差はあるのですが、この製品にはスロープが付いているのでこれを設置することで段差をなくすことができます。
ちなみにこういったスロープは別のメーカーのものですが単品でも販売されています。


閉まる時の音が許容範囲
「あしでもゲート2」のレビューを見ると「閉まる時の音が大きい」という声がちらほらあるのですが、個人的には最初に買ったベビーゲートの閉まる音と比べると全然許容範囲です。
最初のベビーゲートがパチンコ店だとすると「あしでもゲート2」はスーパーマーケット?
以前は音が鳴らないように自分でそっと扉を閉じてましたが、「あしでもゲート2」に変えてからバンバン自動で閉じてもらってます。



自動で閉じてくれるって便利ですね!(今さら)
(一応)壁に穴を開けないで設置できる
階段上に設置するベビーゲートは強力に固定する必要があるのでつっぱり式は使用できません。



つっぱり式のくせに階段上で設置できる!なんて言ってる製品はたぶん海外のやつ
なので穴あけは必須なのですが、我が家では秘密兵器を導入することでそれを回避しました。


支柱を設置しました!
これで壁に穴は開けず、支柱にネジ穴を開けることでベビーゲートを固定できます。



初めて支柱を設置しましたが、思ったより簡単でした


ちなみに「あしでもゲート2」は石膏ボードの壁には石膏クギ+両面テープで設置とあり、一見石膏クギなら穴が小さくて目立たないからわざわざ支柱を取り付けなくても…と思うのですが、両面テープが超強力すぎるので剝がす時に壁紙も剝がれると思います。なのでやはり支柱設置をおすすめします。



なお使用した木材はホームセンターで1本700円くらいで購入したもので、 LABRICO(ラブリコ)アジャスターで固定しました。




ただし下のアダプターは本来ネジを2箇所留めなければいけないのですが、ラブリコが邪魔で1箇所しかネジを留められません。でもラブリコにも穴を開ければ留められます。
価格がお手頃
「あしでもゲート2」は2021年8月現在、楽天で送料無料で9,460円で売っていました。
1万円を下回るのは嬉しいですね!
足でも開けられる


製品名にもある通り、足でも扉が開けられます。
子供を抱っこしていて両手が塞がっている時なんかは便利でちょっと嬉しい機能です。



まぁ基本手で開けるからそんな使わないけど…
足で扉を開けられる機能は片側にしかありません。部屋側につけると子供がこの機能で扉を開けてしまう危険性があるので階段側に来るように設置しましょう。
デメリット
- 見た目がダサい
- 設置が大変
見た目がダサい


正直、ダサいですよね…?
最初ベビーゲートを探していた時は見た目もおしゃれな物を探してたので、その時だったら絶対対象外でした。
でも最初買ったのベビーゲートで大失敗し反省して再確認したのですが、ベビーゲートは安全性が第一!
それに階段上に設置する物なので、正直階段を通る時ぐらいにしか見ることはありません。
安全の為には少しくらいダサくてもいいかなと思います。



でももう少しおしゃれにできなかったのかな…
設置が大変
私は支柱も設置したので少々設置が大変でした。
ベビーゲートの高さに合わせて支柱にネジ穴も開けなきゃいけなかったですし。
でも私だけで設置出来ましたし、最初だけなんで。
最初だけ頑張れば大丈夫!



夫が設置を手伝ってくれなかったことは今でも根に持ってます
【まとめ】「あしでもゲート2」は階段上ベビーゲートに超おすすめ
- 「あしでもゲート2」は日本メーカーの製品で階段上でも設置OK
- 海外のベビーゲートは日本の安全基準を満たしてないから安全面で不安
- 賃貸でも支柱を設置すれば壁に穴を開けずにネジで固定できる
- 値段も1万以下でお手頃
- 見た目はダサいけど、階段上のベビーゲートは安全性が第一
私は「あしでもゲート2」を購入して本当に良かったです。
最初に購入したベビーゲートを使い続けないで本当に良かった!
これを読んでくれているあなたのベビーゲート選びの参考になれば嬉しいです。


コメント